きものやまと第二弾!やまとで働いている人や採用情報について調べてみた!

1917年に創業してから100年以上、多くの人たちに着物の魅力を伝えてきた「きものやまと」をご存知の方も多いでしょう。
着物には無限の可能性があることを信じ、心躍る夢を実現していくために様々な商品やサービスを展開している会社です。
そんな魅力の詰まったきものやまとで働きたいと考えている人もいるでしょう。
そこで、きものやまとの仕事内容や採用情報について解説していきます。
着物の美しさを広めたい、きものやまとの魅力を知りたい方は参考にしてください。

きものやまとってどんな会社?

【会社概要】
会社名:株式会社やまと
創業:1917年
設立:1947年
代表:代表取締役社長 矢嶋孝行
従業員数:832人

【取り扱っている商品やブランド】

・きものやまと
・Y. & SONS
・KIMONO by NADESHIKO
・DOUBLE MAISON
・THE YARD
・YAMATO Tsunagari Project

「着物が特別な服だという先入観を捨ててほしい」と語る株式会社やまとでは、以下の願いを叶えるために、新しいムーブメントを生み出しながら様々な商品やサービスを提供し続けています。

・着物でワクワクしてほしい
・着物でテンションを上げてほしい
・着物で人生をポジティブに彩ってほしい
・着物を着た美しい姿に驚いてほしい
・日常の中で肩肘張らずに着物を愛してほしい

【きものやまとが提供しているサービス】

株式会社やまとが手掛けるブランドのひとつ「きものやまと」のサービスをご紹介していきます。

○振袖への想い
きものやまとでは、創業からこれまでに数々のオリジナル振袖や帯、小物を製造し、販売し続けています。
振袖は、「大切な節目にあるきもの」として長く愛してもらいたいときものやまとでは考えています。
そのため、人生に幾度とある節目に一緒に過ごしたくなるような振袖を提案し続けています。

○きものやまとの振袖シリーズ
様々なお客様に振袖の魅力を知ってもらうため、きものやまとでは7つのシリーズを展開し、振袖を提供しています。

・cono-SORA
着物を広い空に見立てて「幸せや喜びで溢れますように」と願いを込めて柄を描いた清々しく純粋な雰囲気の振袖です。
振袖全体に柄があり、誰からも愛されるデザインが特徴となっています。

・cono-TSUYU
朝露のしっとりとした空気をイメージして裾を中心に柄が広がるデザインの振袖です。
歩いた道に花が咲くような、歩くたびにモチーフが揺れるデザインが特徴です。

・cono-HIKARI
一輪の花が力強く咲く様から考え出されたデザインで、花が大きく伸びやかに描かれています。
着る人に光が当たるような振袖で、繊細さと力強さが表現されています。

・cono-OTO
上からモチーフが舞うようにデザインされている振袖で、音を立てながら幸福が舞い落ちる様がイメージされています。
リズムを感じられる華やかさが特徴です。

・cono-HOSHI
小紋柄の振袖で、星のようにいくつもの柄が描かれています。
柄それぞれに意味があるので、その内容から自分に合った振袖を選ぶ方もいます。

・cono-KAZE
肩から柄が流れているようなデザインで、風がモチーフを柔らかく揺らしている様をイメージしています。
花やモチーフが軽やかに舞い、爽やかさを感じられる振袖です。

・cono-YUKI
無地やささやかな刺しゅうが施された振袖で、一面の雪景色のような輝く色合いが特徴です。
シンプルな振袖を着たい方にぴったりな振袖です。

【プランやサポートについて】

人生に一度の20歳の時が最高の一日になるよう、きものやまとでは振袖選びから記念撮影、成人の日の着付けまで、すべてをサポートしています。
プランは、購入プラン・レンタルプラン・ママ振プランの3種類があり、予算や持っているものに合わせて好きなプランを選べます。

また、安心サポートパックでは振袖に関するすべてのサポートを受けられます。

・前撮り記念撮影(基本プラン:2面2ポーズ台紙付きの写真アルバム)
・成人式当日サポート(専用会場での着付けやヘアメイク)
・袴レンタルご優待(卒業式に着用できる袴のレンタルサービス)
・アフターサポート(振袖京洗いやお直しなど)
・打掛レンタルご優待(結婚式での白無垢、色打掛のレンタルサービス)

○着付けレッスン
1人で着物が着られるように、着付けレッスンを受けるサービスも提供しています。
着付けに必要なアイテムは、きものやまとが用意してくれるので手ぶらで参加可能です。
ゆかたのレッスンもあるので、着用したいアイテムに合わせて受講できます。

○ケア・クリーニング
お気に入りの着物をいつまでも美しく保つためにもケアやクリーニングサービスを実施しています。

・京洗い
・汗取り
・シミ抜き
・ゆかた洗い
・袖口ケア
・衿元ファンデーション落とし
・オゾンウォッシュ加工
・プレス仕上げ
・虫干し
・やまとのはじく加工

どのサービスも老舗ならではの高品質なケアなので安心して任せられます。

○お直し
譲り受けた着物や他の店舗で購入した着物でも、きものやまとに持ち込みをすればお直しが可能です。
サイズ直しや刺しゅう加工、柄足しやかけはぎなどを行ってくれます。

○保管
振袖や着物を購入しても、しばらく着用する予定がなければ保管してもらうこともできます。
「安心パック」であれば、高品質なフィルムで着物をパックするので湿気やカビ、変色や虫喰いなどを防ぎながら自宅で保管できます。
自宅に保管する場所がない場合は、「やまと着物BOX by サマリーポケット」を活用すれば最適な環境下にて着物を保管し続けてくれます。

きものやまとで働きたい!仕事内容を調査

振袖の製造から販売、様々なサポートまで、あらゆるサービスを提供しているきものやまとに興味を抱いている方もいるはずです。
ここでは、きもとやまとで働きたい方に向けて、きものやまとの仕事内容について解説していきます。

【きものやまとの仕事内容】

きものやまとを含む株式会社やまとの仕事は、着物を売るだけではありません。
喜びや感動、思い出など、様々な感情がお客様とのコミュニケーションから生まれます。
たくさんの方々に着物を着て楽しんでもらうため、販売スタッフや各部署の役割は多岐にわたります。
店舗での仕事、本部での仕事をそれぞれチェックしていきましょう。

○店舗の仕事
店舗での仕事は主にお客様対応、商品・労務などの管理、SNS発信、人材育成の4つです。
お客様対応では、接客や販売だけではなく、顧客の管理やスタイリング研究、着物のケアやイベントなど、様々な業務を担います。
管理は、上位職務のみが対応し商品管理や発注、経理や労務管理などが実施されます。
発信は、SNSを活用しての着物の発信やスタッフコーディネートを掲載するSHOP PRESSの撮影などです。

○本部の仕事
お店で積んだ経験を専門的な仕事に活かすことができ、お客様満足度のアップや働きやすい環境への取り組みを実施していきます。
サポートや企画・発信、管理が主な仕事となり、サポートでは店舗開発や人材開発、コンプライアンスやお客様サポートなどが実施されます。
企画・発信では着物や振袖のデザイン、販促やイベント考案、デジタルコミュニケーションを行い、管理では生産管理やオーダーなどを実施します。

【採用情報について】
株式会社やまとに入社すると、まずは全員が店舗へ配属されます。
営業や販売経験が全ての基本とし、基礎をしっかりと固め、経験を積んでステップアップをしてほしいと考えています。
新卒採用の募集要項をみていきましょう。

・職種
総合職(ゼネラル社員、レギュラー社員)

・勤務地
全国にある各営業店及び本社

・休日休暇
年間休日120日、夏季連続休暇5~10日、年次有給休暇、積み立て有給休暇、特別休暇、リフレッシュ休暇

・勤務時間
各店舗の営業時間に合わせた交代制
勤務間インターバル制度導入

・諸手当
夜間手当、通勤手当、時間外手当、家族手当

・昇給
年に1回(4月)

・賞与
年に2回(6月と12月)

・社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

・福利厚生
産前短縮勤務、育児休職、育児短縮勤務、介護休暇。介護短縮勤務、退職金、再雇用制度、入社前着付けレッスン無料受講、社員着物貸与制度、慶弔給付制度(結婚祝金、出産祝金、誕生日祝い、香典、傷病見舞金、弔慰金制度など)
ゼネラル社員のみの制度として、住宅補助制度や家賃補助制度、帰省手当などもあります。

・募集学科
前学部全学科

・応募資格
四年制大学、大学院、短大、専門学校卒業予定者

教育制度は整っている?

株式会社やまとでは、教わる側だけではなく教える側も学び続け、共に成長していく「共育」を実施し、人材育成を図っています。
共育内容をご紹介していきましょう。

○OJT教育
新入社員1人につき1人の先輩が教育係として、着物の知識や接客、社会人マナーなど、様々なことをサポートしていく制度です。
分からないことは相談しやすく、すぐに解決できる仕組みです。

○OFF JT教育
全国に在籍するスタッフが対象の教育です。

・入社時研修
・1年目研修
・2年目研修
・3年目研修
・チーフ研修
・コンサルタント研修
・新任店長研修

各キャリア・レベルに合わせた研修が実施されます。
オンライン研修やオリジナルの動画を製作して配信するなど、コロナ禍でも研修は欠かさず実施していたようです。

○資格取得補助制度
資格に応じて50%から80%の受講料を補助してくれて、受験日には特別休暇を取得できます。

・きもの検定
・着付け技能士検定
・色彩検定
・パーソナルカラーリスト検定 など

その他、40資格が補助の対象です。

働く人たちの口コミを調査

ここからは、きものやまとで働くスタッフによる口コミをご紹介します。
今回は、あらゆる疑問をQ&A形式で解決できる知識検索サービスに寄せられた疑問やその答えに関する内容からきものやまとの評判をチェックしてみましょう。

【きもとやまとに関する口コミ】

“会社によりますね。私の周りではさすがにペナルティは聞いたことないです。
どんな会社も商品があって、それを売って経営しています。ノルマというよりも目標を明確にすることができるので悪いことではないと思います。
プレッシャーに感じる人もいれば、やる気が出る人もいるでしょう。
きものやまとだけでなくいろいろな呉服店の評判を知りたいなら、専用サイトの口コミなどを見てみると良いかもしれません。
私も以前覗いたことがありますが、そんなに悪いことは書いてなかったと思いますよ。”
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12228031642

着物を販売するにあたって、「ノルマがあるのか」と不安に感じている方もいらっしゃるはずです。
しかし、実際に働いているスタッフからの返信を見てみると「ノルマは聞いたことがない」と記されています。
ノルマをプレッシャーに感じてしまう方にとっては安心できる材料です。

“私じゃないのですが、友人が以前きものやまとで働いていたみたいです。もともと着物が好きな子だったので大好きなものにかかわる仕事ができているのはうれしそうだし楽しかったみたいです。
あんまりネガティブなことを言わない子だったので大変なこととかは聞いていません。
家庭の事情でやめざるを得なくなってしまい今は違う仕事をしていますが、いい思い出になったと言っていました。”
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11229598906

着物販売に興味があり、きものやまとで働く楽しさを知りたい方の質問に対する答えです。
仕事では、もちろん大変なこともあります。
しかし、好きなことや興味のあることを仕事にできれば、毎日楽しく仕事ができるはずです。
興味があれば、思い切って一度挑戦してみてはいかがでしょう。

【Instagramもチェック!】

きものやまとを含む株式会社やまとでは、Instagramが定期的に発信されています。
KIMONObyNADESHIKOで働くスタッフによるインスタグラムでは、着物のコーディネートやヘアアレンジなどをチェックできます。
きものやまとのInstagramでは、提供している振袖に関する情報以外にも、スタッフによる投稿も見られ、どういった方々が働いているのか確認できます。
株式会社やまとの公式ホームページでは、働いているスタッフのインタビュー記事も掲載されています。
入社したきっかけや目標などを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

きものやまとの会社情報や採用情報、口コミなどをご紹介してきました。
きものやまとでは、日常で気軽に着用できる着物に加えて、人生の節目を彩る振袖を提供しています。
人生のうちに幾度となくある多くの節目に彩りを加える振袖や着物に関する仕事に就きたいと考えるなら、きものやまとを含む着物サービスを提供している株式会社やまとへの入社を検討してみてください。
教育制度が整っているので、接客や着物に関する知識がなくても安心してスタートできます。
福利厚生も充実しているので、働く環境が整備され不安なく仕事が続けられるはずです。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。