
不祥事、指名停止って何?シバタインテックはどんな会社?
シバタインテックとはどんな会社で、どのような方が経営されているのでしょうか。また、不祥事や指名停止などのキーワードが表示されていますが、なにかあったのでしょうか。シバタインテックの実態に迫ります。
会社概要
シバタインテックは東北を代表する総合商社として2021年に創業90周年を迎えた老舗企業です。
宮城や山形など、東北を中心に、多くの拠点を構え、周辺地域の医療に貢献できるよう日々取り組んでいます。
社名 | 株式会社シバタインテック |
創業 | 1931年8月 |
代表取締役 | 柴田清孝 |
事業内容 | 医療機器/病医院設備機器/治療診断機器/診療材料/理科学機器/臨床検査機器/研究検査設備/試薬品/毒劇物薬品/衛生材料/医療用ガス/輸入機器等の卸販売及び医療用具メンテナンス/介護福祉機器・用具の卸販売及びレンタル/病医院施設等の設計・施行及びメンテナンス |
事業所 | 山形支店/荘内営業所/鶴岡営業所/郡山支店/福島営業所/会津営業所/いわき営業所/ロジスティックセンター/メンテナンスセンタ/郡山物流センター |
資本金 | 8,000万円 |
社員数 | 247名(正社員) |
平均年齢 | 40歳 |
系列会社 | 株式会社Co-Buy、メディケアライフ株式会社、酢リービーシステムズ株式会社、株式会社レイテストサイエンス |
主要取引銀行 | 岩手銀行、みずほ銀行、七十七銀行、山形銀行 |
認定認可 | 高度管理医療機器等販売業・賃貸業認可、医療機械修理業認可、医薬品販売業認可、毒物・劇物一般販売業登録、高圧ガス販売事業届、動物用高度管理医療機器等販売・賃貸業認可、動物用医薬品一般販売業認可、一般建設業認可、指定居宅サービス事業、指定介護予防サービス事業、古物商認可、ISO9001:2008 |
事業内容
シバタインテックは環境最先端の知識と技術、総合力を駆使した付加価値の高い提案を行い、日々進歩する生命科学・医療・介護の現場を支えています。
シバタインテックの事業は大きく分けると生命科学・医療・介護・付加価値の4事業に別れますので、それぞれの内容を見ていきます。
生命科学
科学分野・科学分析分野・ものづくりに携わるすべての研究者をサポ-トしています。
この分野では「生命科学・科学分析」を研究している大学や研究所を始め、企業を含むものづくり開発に従事している皆に対し、 機器の提案、ラボのレイアウト、販売、アフターサービスまでの流れをワンストップで提案しています。
この分野は、関連会社の「株式会社レイテストサイエンス」と共に事業展開しており、日々進歩する現場にあわせ、さまざまな情報を把握しながら対応しています。
医療
この分野はメディカル事業、クリニカル事業、専門事業の大きく3つに分かれています。
メディカル事業では、医療現場のニーズに応えるため、病院やクリニックを中心として、各施設の先生や・コメディカル【手術室・中央材料室・検査部・放射線科・事務部門など】の方のニーズを集め、提案活動に繋げています。
クリニカル事業では、安心・信頼できる検査業務をサポートしています。また、専門事業では、循環器・内視鏡・整形外科・眼科・放射線診断・放射線治療・臨床検査などの様々な専門領域に特化したチームでが医療従事者に対して、専門的かつ最先端の技術動向や製品の情報提供を行い、現場ニーズや症例に合った機器の導入につなげています。
介護
この分野は主に在宅用医療機器レンタル事業とヘルスケア事業の2つで構成されています。
在宅用医療機器レンタル事業では、自宅での療養を希望される方に対し、在宅用の医療機器をレンタルしています。それにより本人だけでなくご家族も安心することができ、自分らしく前向きに生活できるようにサポートしています。
ヘルスケア事業では、介護施設に対し、医療・福祉機器や衛生・医療商材などを提供しています。
付加価値
価値創造事業として、お客様満足度、東北NO.1を目指し、さまざまな側面からお客様のサポートを行っています。
お客様のニーズにお応えできるサービス提供を心がけ、最先端の知識と技術を提供しています。
柴田清孝社長の仕事へのこだわり
柴田清孝社長はシバタインテックの強みは、育てていただいた東北にこだわり、きめ細やかなサービスにおいては基本機能を怠ることなく忠実に実行する、そして誰もやりたがらないことを先駆けてやってきたというチャレンジ精神であると話されています。
また、柴田社長が求める人材像として、まじめであること、一生懸命であること、学ぶことが出来る人、他喜力のある人をあげています。
参照:https://shachomeikan.jp/article/2059
このことから柴田社長の東北への感謝と誠実な人柄が伝わってきます。
職場環境に関する口コミ・評判
地域医療を支えるシバタインテックはお客様からの評判も良いかと思われますが、シバタインテックで働く社員は自社についてどう感じているのでしょうか。
シバタインテックの公式採用ページを見ると、社員からのインタビューやコメントが掲載されていましたので一部を紹介します。
医療を支え、多くの方の健康に貢献できる仕事であるところ。
入社4年目:女性
「地域と繋がり」を感じながら、 社会に貢献 できる!
入社3年目:女性
簡単な仕事ではありませんが他の業種では感じられない達成感、使命感を感じます。
入社6年目:男性
引用元:https://www.shibataintech.co.jp/recruit/benefit
間接的に命に関わる仕事であり、責任も非常に大きなものになるかと思いますが、地域医療を支える仕事としてやりがいが大きいと感じている社員が多いようですね。
責任もやりがいも大きい仕事だと、自分に務まるのか、ちゃんと休めるのかと不安に思う方もいるかと思いますが、社員からの評判を見ると休日はしっかり取れるようです。
また、研修や補助など学べる機会が多いことに加えて、思いやりのある社員が多いとのことで、こういった環境であれば安心ですね。
休日はしっかり取れる。仕事のメリハリができる。
入社1年目:男性
思いやりがある社員がたくさん!
入社6年目:女性
社内研修や自己啓発への補助等、学べる機会が多い!
入社4年目:女性
引用元:https://www.shibataintech.co.jp/recruit/benefit
不祥事・指名停止
シバタインテックという会社について調べていく中で「不祥事」や「指名停止」などの言葉が目に入りました。どんな不祥事を起こしてしまったのか。指名停止とはそもそも何か。と疑問が湧きましたので、実態を調査しました。
不祥事について、まず不祥事について調べると不祥事というのは「指名停止措置」のことだと分かります。次に「指名停止措置」とは、事業者を一定期間入札に参加できなくすることで、この措置は発注者(官公庁や自治体、独立行政法人など)ごとに行われるものだそうです。
指定された事業者は数週間から数ヶ月の間、その発注者の入札に参加できないらしく、シバタインテックの場合は宮城県石巻市からの措置であることが分かりました。
宮城県石巻市の入札に参加できないわけですが、他の発注者の入札には参加できるため、甚大な影響があるわけではないようですね。
また、当メディアで調べた限りでは、創業90年以上の歴史の中で指名停止措置は1回のみであり、不祥事を繰り返す企業ではないことが分かります。
「不祥事」や「指名停止」など、目につくキーワードのため心配にはなりますが、今回のように実態をしっかり調査すれば誤解は解消されますね。
まとめ
シバタインテックの会社概要や、社員からの評判「不祥事」「指名停止」の実態について見てきましたが、
シバタインテックは地域医療を支える老舗企業で社員からの評判も高く、「不祥事」や「指名停止」についても事業に甚大な影響を与えるものではないことが分かりました。
今後の動向にも注目ですね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。