ファーストナースはワークライフバランスがとれる?残業・休日など労働の実態を調査

本記事に関して、アフィリエイト及び記事の掲載費用等をいただいた上で記事を掲載しています。

人手不足や地域格差といった課題を抱える医療業界では、自宅で療養する人をサポートするために訪問看護が注目されています。
訪問看護にも様々な種類の一種である精神科訪問看護を提供しているのが、株式会社ファーストナースです。
ファーストナースで就職するにあたって、ワークライフバランスがとれるかどうか気になる方もいるでしょう。
今回は、ファーストナースの事業内容やオンコール・残業、夜勤の有無といった家庭と仕事の両立のしやすさについて調査してみました。
ファーストナースへの求人応募を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ファーストナースの会社概要

まずはファーストナースの会社概要や事業に対する思いについてご紹介します。

【会社概要】
社名:株式会社ファーストナース
代表取締役:橋本 真奈歩
設立日:2010年8月30日
資本金:100,000,000円
本社所在地:東京都港区新橋2丁目12-16 明和ビル4階
事業内容:訪問看護

ファーストナースは2010年8月に設立され、全国各地で精神科訪問看護ステーション「あやめ」を運営しています。
訪問看護サービスは、精神疾患に特化しているのが特徴です。
精神疾患の患者数は上昇傾向にあり、疾患の影響で働けないという人も珍しくありません。
以前の精神科は入院治療が主流でしたが、最近は自宅療養が中心となっており、訪問看護サービスに注目が集まっています。
ファーストナースが訪問看護を通じて願っているのは、患者さんやその家族の笑顔を少しでも増やすことです。
そして、精神疾患の影響による自殺・他殺・虐待ゼロを目指し、行政機関などと連携しながら診療・生活の支援をおこなっています。

ファーストナースが手掛ける精神科訪問看護とは?

ファーストナースが展開する精神科訪問看護では、病気のある方が地域で安心して暮らし続けられる支援をおこなっています。支援の中心はご本人ですが、その背景にある家族や周囲の方々も重要な支援対象です。

訪問看護は医療行為だけではなく、日常の暮らしや心の安定に寄り添う役割を担っており、家族や地域の中で「ともに生きる支え」となるサービスを目指しています。

ここでは、ファーストナースがどのような支援を利用者や家族に行っているのか詳しく紹介しています。

利用者本へのサポート内容

利用者の支援は医療ケアだけではなく、精神的な安定や日常生活の自立に向けた支援までおこなっています。

・服薬管理と副作用の確認
精神疾患では服薬が治療の基本になりますが、飲み忘れや自己判断による中断も起こりやすいため、訪問で薬の飲み方や副作用の有無を確認します。

・体調や生活リズムのチャック
体温や血圧の測定はもちろん、睡眠や食事のリズム、部屋の様子なども確認することで生活全体の安定をサポートします。無理のない生活習慣が定着するよう、少しずつ支援を重ねていきます。

・メンタルサポートと再発予防
本人の気分や感情の波を把握し、ちょっとした変化にも気づけるように関係性を築いていきます。必要に応じて医師や関係機関とも連携し、再発の兆候に対応できる体制が整えられています。

家族・周囲の方への支援

利用者本人だけでなく、家族も重要な支援対象です。家庭での対応に不安を抱える方に対して、専門的なアドバイスや心のケアもおこなわれています。

・接し方に関するアドバイス
精神疾患を抱える家族とどう接すれば良いのか分からず悩んでいる方も少なくありません。訪問時には、接し方や関わり方のコツを具体的に伝えることで、家庭内の不安を和らげます。

・家族自身の不安への対応
「このまま支え続けられるのか」「いつか限界がくるのでは」といった家族の思いにも寄り添い看護師が話を聞いたり、一緒に対策を考えたりもしています。

・関係機関との連携支援
状況に応じて、医療機関・行政・福祉サービスと連携し、必要な支援がスムーズに受けられる橋渡しにも注力しています。

ファーストナースはオンコールなしで働ける!

ファーストナースでは、各ステーションで勤務する看護師や相談員などの社員を募集しています。
採用情報を見るとオンコールなしとなっているので、家庭と仕事を両立しながら働くことができます。
厚生労働省の調査によれば、オンコール対応がある訪問看護ステーションの割合は全体の86%と言われているので、数少ない施設です。
ここでオンコールなしの環境で働けるメリットについてご紹介しましょう。

オンコールありの職場で働くメリットとリスク

オンコール勤務とは、医療機関において急な呼び出しに対応するために、自宅など職場外で待機する勤務形態を指します。
深夜や休日など時間外に患者の容態が急変したり、新しい患者の受診が必要であったりする場合、対応しなければなりません。
オンコール勤務は対応がない時もあり、夜勤と比べると自由に過ごすことができ、手当が出ることが魅力です。緊急時の対応を経験できるので、スキルアップにつながったり、医療従事者としてのやりがいを感じたりすることもメリットです。

ただし、対応が必要になった時は夜間や休日に出勤が求められます。
いつオンコールが来るかわからないので、待機中は行動制限がかかってしまうことがデメリットです。
呼び出しが確実にあるとは限らない状態でありながら、シフト中は遠出や飲酒などができないので、制限にストレスに感じてしまう人もいるでしょう。

オンコールなしの職場で働くメリット

ファーストナースではオンコールなしの環境で働くことができます。
オンコール対応不要な職場で働くことには、以下のメリットが挙げられます。

・電話が鳴ることのストレスを感じない
・行動を制限されない
・生活リズムを整えられる

オンコールなしであれば、急な呼び出し電話を受けることがなくなるのでストレスを感じなくなります。
厚生労働省の調査によると、緊急訪問の頻度は1人あたり月3回程度が平均と言われています。
一見すると多くはありませんが、夜間や休日の行動が制限されるとなると月3回程度でもストレスを感じてしまうものです。
しかし、オンコールなしであれば急に呼び出しを受けることなく、外出や飲酒といった行動制限も受けません。
休日や夜間に待機したり、働いたりする必要がなくなるので、趣味や家庭の時間を確保でき、プライベートを充実させることが可能です。
突発的な呼び出しによって生活リズムが乱れることも防げます。

ファーストナースの勤務時間や休日をご紹介

ファーストナースの訪問看護ステーションで働くにあたって、残業や夜勤、休日休暇についても気になる要素です。
ここで、ファーストナースの勤務時間や休日休暇制度についてご紹介します。

ファーストナースの勤務時間について

ファーストナースの採用情報によると、勤務時間は9時~18時、うち1時間は休憩です。
24時間対応や夜勤、オンコールは一切なしです。
医療機関というと夜勤があることがほとんどですが、夜勤がないので仕事の後のプライベートを大切にできます。
勤務時間や残業については、実際に働く社員による以下の口コミがあります。

“ほとんど定時で帰宅できます。月末に書類整理などでトータル3時間にもならないくらいの残業はあります。”
引用元:https://www.openwork.jp/one_answer.php?vid=a0AIh0000018YEF&qco=6

基本的に定時で帰ることができるようです。
月末に書類整理などで残業が発生することもありますが、それでも残業時間はかなり少なめです。

“残業も夜勤もなく収入もそれなりにあるので、子供がある程度大きくなれば働きやすいし、肉体的な疲労も少ないので、おすすめできます。”
引用元:https://www.openwork.jp/one_answer.php?vid=a0AIh000001mCjs&qco=5

夜勤がないと手当がないので収入が少なくなる印象がありますが、ファーストナースは十分な収入を得られるようです。
肉体的に疲れることもなく、女性も働きやすい仕事と言えます。

休日について

ファーストナースでは、日曜日定休で週休2日制となっており、年間休日は120日程度です。
休日に関する社員の口コミには以下のものがあります。

“日曜日と平日の週休2日です。希望休日は月に2日までです。”
引用元:https://en-hyouban.com/company/10200699937/kuchikomi/11835121/

日曜日と平日1日が休暇となり、休みの希望を出すことができるようです。
そのため、事前に予定がある時は早めに申請しておく必要があります。

“年末年始も12/31~1/3休みです。希望は出せます。”
引用元:https://en-hyouban.com/company/10200699937/kuchikomi/10944695/

年末年始は仕事が休みとなるので、家族団らんを過ごしながら年を越せます。

まとめ

精神疾患を患う患者数は増加傾向にあり、訪問看護の需要は高まっています。
ファーストナースはオンコールや夜勤がなく、残業も少ないのでワークライフバランスを重視したい人にはおすすめの職場です。
訪問看護サービスの提供によって患者やその家族を支援できるので、社会的意義ややりがいの大きい仕事であることも魅力です。
家庭と仕事を両立できる訪問看護で働きたい方は、ファーストナースの求人をチェックしてみましょう。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。