IoTアパートメントで成功した古木大咲氏の信念とは
こんにちは!
本日は、IoTアパートメントで成功した経営者・古木大咲氏について取り上げてみます。
古木大咲氏は、鹿児島県出身で数々の経験を積みながら現在はIoT・デザインアパートメント会社を運営しています。
そんな彼が持つ仕事に対しての信念とはどんなものがあるのでしょうか?
今回は、古木大咲氏の経歴から経営が成功した理由、さらに同じく鹿児島県出身の経営者についてもご紹介していきましょう。
古木大咲氏がどんな人物なのか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
鹿児島出身・古木大咲氏のプロフィール
古木大咲氏は、IoT・デザインアパートメント運営会社を経営している人物です。
若くして会社を東証一部上場するまでに成長させた古木大咲氏はどのような人物なのでしょうか?
まずは、古木大咲氏のプロフィールから見ていきましょう。
■高校を中退してアルバイトを転々としていた青春時代
古木大咲氏は、1979年9月に鹿児島県で誕生しました。
中学3年生までは鹿児島県で暮らしていましたが、父の死をきっかけに1人で福岡へと引っ越します。
その後は、家族への負担を軽減したいという思いから高校を中退し、フリーターとしてアルバイトを転々としていました。
しかし、フリーターで働き続けることに不安を感じていた古木大咲氏は、亡くなった父親のように起業して独立したいと考えるようになります。
古木大咲氏の父親は、建設業の会社を自営していて、その姿を見て育った古木大咲氏だからこそ、そのような思いを持つようになったのではないかと考えられます。
■不動産会社に就職してノウハウを学ぶ20代
21歳の時に古木大咲氏は、不動産会社への就職が決まりました。
この頃はすでに起業を視野に入れていたので、営業のために必要なノウハウを学びたいと思っていたようです。
しかし、高校を中退してフリーターをしていたことや不動産に関する知識もほとんどなかったことが原因で、希望の営業職に就くことができませんでした。
不動産会社で古木大咲氏が最初に任された仕事は、物件の清掃業務でした。
自分が思っている仕事とは全く違う仕事を任されましたが、古木大咲氏は休日を返上して飛び込み営業を行うといった努力を積み重ねていきます。
休日返上の飛び込み営業の成果が徐々に表れ始めると、会社側も古木大咲氏のやる気や仕事に対する態度を認め、営業職に異動することができたのです。
きちんと営業職として業務ができるようになった古木大咲氏は、不動産会社に関してのノウハウや営業職のノウハウを身に付けることができました。
■20代で独立し企業経営者に
古木大咲氏は、25歳まで不動産会社の営業職として知識を深めていきました。
不動産会社では単純に営業職として働くだけではなく、WEBサイトの立ち上げという企画にも挑戦しました。
IT化が進んでいる時代だからこそ、不動産会社もその分野に参入していかなければいけないと考えたのでしょう。
WEBサイト立ち上げをするためにも勉強をした古木大咲氏は、WEBサイトの立ち上げでも実績を残し、ITと不動産を融合させることが可能だと改めて感じるようになりました。
そして、その経験や実績を活かすことができるIoT・デザインアパートメント運営会社の経営を始めることになります。
古木大咲氏は、学歴があるわけでもなく、特別なコネを持っているわけでもありませんでした。
しかし、自分自身の生き方に疑問を感じ、どのような道に進むべきなのかを若いうちに気が付いた人物です。
様々な経験をしていく中でどのような事業が社会のためになるのかを感じることもできました。
その結果がIoT・デザインアパートメント運営会社の立ち上げということになります。
義理堅く、部下想いの経営が成功した良い事例
古木大咲氏は、より良いサービスを提供するためにはどうすべきなのかを考えているだけではなく、社員が働きやすい環境を作るためにはどうすべきなのかということも考えています。
では、働きやすい環境を作るために実際にはどのような取り組みを行っているのかご紹介していきます。
■独自の取り組みで仕事の無駄を減らしていく
古木大咲氏が経営しているIoT・デザインアパートメント運営会社では、仕事の無駄を減らすための取り組みを行っています。
なぜ独自の取り組みを行うようになったのかというと、新しいビジネスモデルを取り入れようとした時に、似たような案件がいくつもあってトラブルにつながり始めたことがきっかけになっています。
その頃は、全てアナログで管理を行っていたため、社員の負担も大きくトラブルが起こってしまうことは当たり前だったとも言えるでしょう。
そこで古木大咲氏は、トラブルを拡大させないためにはどうしたら良いのかを考え、管理を徹底できる独自の取り組みを始めようと決めました。
その取り組みでは、誰が何をするのかを明確にし、すぐに分かるようにしました。
その結果、問題点を見つけやすく、スムーズに業務を進められるようになったのです。
また、管理が徹底されていることで、社員が仕事をしやすくもなるので、社員の負担軽減にもつながります。
■職場の環境を改善する
独自の取り組みを行った古木大咲氏ですが、社員が働きやすい環境を作るために、職場環境の改善も行いました。
古木大咲氏は人を大切にする経営者として知られています。
古木大咲氏が経営しているIoT・デザインアパートメント運営会社のサービスを使うお客様も人、取引先の会社に勤める社員も人、そして自社に勤めている社員も人です。
その中でも自社のサービスの評判に繋がる人は自社に勤めている社員です。
自社に勤めている社員が職場でストレスを感じていれば、業務にも悪影響を及ぼす可能性があります。
そのストレスを軽減することができれば、よりスムーズに業務を行えるだけではなく、長く勤務してもらうこともできるでしょう。
職場環境改善の中でも、営業職の長時間勤務を特に問題視しました。
不動産業界の営業職は、朝早くから夜遅くまで働いているというイメージがあり、疲れている人が多いのが古くからある不動産業界の営業職のあり方でした。
それでは業務にも支障が出て逆効果だと考えた古木大咲氏は、全ての社員が定時で退社できるような環境を作ることを決めます。
これまでの古い考え方を継承するのではなく、より働きやすい環境へと変化させていくための方法を考えた結果ということになるでしょう。
そして、この取り組みが上手く取り入れられれば、社員のストレスを減らし、働きやすい職場になると考えられます。
鹿児島出身の他の経営者について
古木大咲氏は、鹿児島県出身の企業経営者です。
鹿児島県は古木大咲氏以外にも多数の経営者を輩出しています。
続いて、鹿児島県出身の経営者にはどのような人物がいるのか見ていきましょう。
■稲盛和夫氏
1932年に鹿児島県で誕生した稲盛和夫氏は、京セラの創業者です。
稲盛和夫氏は、松風工業に勤めていましたが、倒産しかけていたことをきっかけに当時松風工業で共に働いていた8人の社員と手を取り京都セラミック(現在の京セラ)を設立し、社長に就任します。
創業からわずか12年という速さで大阪証券取引所に上場するという快挙を成し遂げています。
京セラは通信事業が自由化されたタイミングで第二電電 (DDI)を設立し、ケイディディや日本移動通信と合併しました。
それが現在のKDDIです。
また稲盛和夫氏は、2010年に日本航空会長に無報酬で就任し、日本航空の再上場を実現します。
この他にも2017年のフォーブス日本長者番付では、49位にランクインしていて、その資産はおよそ840億円にも及ぶと言われています。
■永瀬昭幸氏
1948年に鹿児島県で誕生した永瀬昭幸氏は、東進ハイスクールなどの教育事業を手掛けているナガセの創業者であり代表取締役を務めている人物です。
ラ・サール中学校、ラ・サール高等学校を卒業後、東京大学経済学部に進学します。
東京大学在学中に学習塾を立ち上げました。
大学卒業後は、野村証券に就職し、1976年には株式会社ナガセを設立します。
教育事業を手掛けている株式会社ナガセは、1985年に高校生に向けた大学受験予備校・東進ハイスクールを設立しました。
■上野十蔵氏
1892年に鹿児島県で誕生した上野十蔵氏は、中外製薬の創業者であり、初代代表取締役社長を勤めていた人物です。
東京高等商業学校(現材の一橋大学)を卒業後、三井鉱山へ入社しました。
その後、貿易会社大正貿易商会のニューヨーク支店長も務めていましたが、貿易会社大正貿易商会が倒産してしまいます。
そんな上野十蔵氏が中外製薬を創業しようと思ったきっかけは、関東大震災で子どもをかばった状態で亡くなった母親の亡骸に衝撃を受けたことでした。
薬品の製造をオートメーション化させるだけではなく、広告を上手く使うことで業績を拡大させていきます。
1966年には娘の婿に社長の座を譲ります。
1972年に心筋梗塞のため亡くなられてしまいましたが、上野十蔵氏が残した技術は今も受け継がれています。
鹿児島県出身の経営者は、独自のスタイルを貫き、新しいビジネスを開拓していくという人が多いのではないでしょうか。それは、古木大咲氏にも言えることであるのです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。