
クリンクスってどんな会社?口コミ評判や採用情報から調べてみた!
転職をするなら「働きやすい会社がいい」「多彩な制度で安心できる会社がいい」などと考える方もいるはずです。
CLINKS株式会社(以下「クリンクス」という。)は、そんな悩みや不安を払拭でき、安心して働ける職場です。
そこで今回は、クリンクスの業務内容や各種制度について解説していきます。
中途採用で入社した方々による口コミや現在実施している中途採用情報についてもご紹介していくので、転職を希望している方はぜひチェックしてみてください。
クリンクスとは?
クリンクスは、ITアウトソーシング事業・システム開発事業・教育訓練事業などを実施している会社です。
どういった会社なのか知るためにも、会社概要をチェックしていきましょう。
【会社概要】
・会社名:CLINKS株式会社
・代表取締役:河原 浩介
・電話番号:03-6262-8135(東京・代表)
・設立:2002年12月19日
・資本金:1,000万円
・所在地
本社:東京都中央区八丁堀1-10-7 TMG八丁堀ビル10F
大阪支社:大阪府大阪市北区曽根崎2-5-10梅田パシフィックビルディング2F
横浜オフィス:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1横浜ランドマークタワー33F
クリンクスは2002年に設立され、Web系システムの開発やネットワーク監視業務といった事業をスタートした会社です。
着実に事業規模を拡大していき、今では大阪に支店がある他、横浜にもオフィスを構えています。
クリンクスの事業内容・表彰制度・社員ブログをチェック
ここからは、クリンクスが実施している事業内容をより詳しく解説していきます。
制度の一環でもある社内表彰や広報部による社員ブログについても解説していくので、クリンクスについて深く知りたい方はチェックしてください。
【事業内容】
「徹底した顧客志向」なサービスを提供するため、各種ITアウトソーシングサービスが用意されています。
詳しく見ていきましょう。
・ITアウトソーシング
インフラや開発、DXといった各分野に特化した専門的な知識や技術を持つエンジニアが在籍しているため、様々な課題に対するソリューションの提供が可能です。
ディープラーニングや機械学習といったAI開発を実施できるエンジニアやデータクレンジング、SQLを活用したデータ抽出などを支援するデータ人材の派遣も行っています。
ヘルプデスクやテクニカルサポートといった多くの企業で必要とされている業務も、確かな技術力と実績を持つ正社員のITエンジニアが派遣されます。
技術ごとに分かれたチームやメンターによる定期的なフォローも実施されるので、派遣先の企業にとっても安心の体制が整っています。
また、在宅エンジニアの派遣サービスも実施しています。
在宅エンジニアとは5年以上の業務経験を持ち、複数言語の開発経験を持つ人材です。
50プロジェクト以上の開発実績があるので、安心して依頼できる点が魅力です。
・受託開発
アプリ開発やWebシステムの開発などの受託も行っています。
アプリの開発はこれまでに450件を超えており、豊富な実績を持ちます。
企画だけではなく、24時間365日対応の運用保守までトータルでサポートしている点が大きな強みです。
・教育訓練事業
クリンクスでは、オリジナルの教育訓練「Training One」を提供しています。
講義と実機演習を繰り返す内容で、資格取得と実践力を身に付けていきます。
クリンクスでは未経験者も積極的に採用しており、Training Oneは自社でも活用されています。
資格の取得率は90%を超えているので、多くの人たちが仕事に役立つ知識や技術を取得できたと考えられます。
【表彰制度】
クリンクスでは、社内表彰制度を設けています。
毎月周囲から評価されたことや業務改善などを挙げていく「いいね事例」に基づいて全社員の中からクリンクス社員の模範となった社員を表彰するMVI制度です。
・社員紹介で5名もの人材を応募に結び付けた
・新卒ながら積極的に行動し高評価を獲得
・作業効率を1/10程度に短縮
・入社間もないながら自身で作成したツールで大幅な工数削減に成功
上記のように貢献度の高い社員が表彰されています。
中には入社したばかりのスタッフもいるので、年齢や勤続年数関係なく受賞していることが分かります。
【社員ブログ】
クリンクスでは、広報部によって「CLINKSの社員ブログ」がホームページ上に投稿されています。
歓迎会やハロウィンイベントなど、開催されたイベント情報をまとめた内容やエンジニアとして活躍するパパやママの現状などが紹介されています。
興味があればぜひチェックしてみてください。
CLINKSの社員ブログ:https://clinks.blog.jp/
クリンクスはどんな会社?口コミをご紹介
ここからは、クリンクスに実際に中途社員として入社した方々からの口コミをご紹介していきます。
部署によると思いますが、私は比較的に残業がなく、強いられることも無かったです。
必要があれば残業を行いますが、残業代申請は絶対するようにと上司が言ってくれていたので、いわゆるサービス残業の類は無縁でした。
休暇についてもいつでも自由に有給を取れる環境です。上司が率先して有給を取るので、取りにくいという雰囲気は皆無でした。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10099869994/kuchikomi/9929485/
残業が少なく、休暇も取りやすいとのことなので、プライベートと両立しやすいことがうかがえます。
有給に関しては、上司が自ら率先して取得しているようなので、部下も取りやすい環境なのでしょう。
女性も多く、管理職にもいる。性別による待遇の違いは見られない。また九州や海外などからリモートで仕事をしている人がいるなど勤務地も自由
引用元:https://en-hyouban.com/company/10099869994/kuchikomi/8621829/
性別関係なく待遇に違いがなく、働きやすい環境のようです。
また、女性管理職の実績があり、出世を目指せる会社のようです。
在宅エンジニアも多く在籍しているため、住んでいる地域に関係なく働ける点も大きな魅力です。
地方だからと諦めず、自分の好きな仕事ができるでしょう。
とても女性が活躍しやすい会社だと思う。能力中心なので、管理職にもいるし、技術職にも結構いる。産休/育休から復帰した女性も結構いる。その後は時短で勤務も多い。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10099869994/kuchikomi/9227829/
口コミを見ると、育休や産休も取得しやすい環境だと分かります。
子どもが小さいうちは慣れない環境でのストレスから体調を崩す子どもも多いはずです。
保育園や幼稚園からの呼び出しも多いと考えられるので、育休から復帰した後も時短勤務ができるなら、子育てもしやすいでしょう。
育休取得は男性もされており、女性には働きやすい環境だと思います。産休中もブログを書いたらお金がもらえたりできるようなので、
使わない手はないと思いました。
引用元:https://www.openwork.jp/one_answer.php?vid=a0A2x00000EzBQr&qco=5
育休取得は女性だけではなく男性も取得しているようです。
男性の取得率は世間では低いですが、クリンクスは実績があるので他の男性社員も取得して育児に積極的に参加できます。
転職したい方向け!クリンクスの中途採用情報
最後に、クリンクスの中途採用情報をチェックしていきましょう。
現在、クリンクスは業務拡大に向けて積極的に採用を実施しています。
中途採用でも未経験者大歓迎となっているので、IT業界で働いた経験がない方でも応募が可能です。
募集要項は以下のとおりです。
・募集職種
ITエンジニア・プログラマ
・仕事内容
ネットワーク、サーバの設計、構築、運用など
適正に合わせて開発エンジニアになることも可能
・対象
35歳まで
学歴、性別、国籍不問
未経験やフリーター、第二新卒も歓迎
・勤務地
本社、大阪支社、横浜オフィス
・給与
月給22万円~
年収約260万円~
昇給年に1回、賞与年に1回
・勤務時間
10時~19時(クライアント先によって異なる)
※残業は、全社平均で月に10時間程度
・休日休暇
年間休日120日以上
完全週休2日制(土日)
祝日
有給休暇
特別休暇(年末年始、夏季、慶弔、結婚)
産休/育児休暇
・福利厚生
社会保険完備
交通費支給
・手当
残業手当
出張手当
休日出勤手当
役職手当
家族手当
遠隔地手当
住宅手当(条件あり)
・制度
退職金
結婚お祝い金
出産・育児応援(祝金10万円、出産後6ヶ月:月5万円支給)
資格受験合格祝金
インセンティブ(社員紹介で10万円) など
まとめ
今回は、クリンクスについてご紹介してきました。
クリンクスでは未経験者でも積極的に採用しており、研修制度も整っているので安心できます。
産休や育休制度もあり、口コミをチェックすると男女関係なく取得していることが分かります。
復帰後は時短勤務もできるようなので無理なく働ける点も魅力です。
祝い金もあるので、金銭的な不安も取り除けるでしょう。
「魅力的な転職先を探している」「子育てをしていても無理なく働ける会社を探している」といった悩みがあれば、クリンクス株式会社に注目してみてください。
社員ブログをチェックすれば、子育て中でも活躍している社員の状況を確認できます。
また、以下記事にクリンクスのさらなる口コミ情報や新卒の採用情報がまとまっていますので、気になる方はご確認ください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。