花粉症になる人とならない人の違いって?

本記事に関して、アフィリエイト及び記事の掲載費用等をいただいた上で記事を掲載しています。

花粉が飛来する季節になると、鼻水・目のかゆみ・涙目・くしゃみなど、様々な花粉症の辛い症状に悩まされる人が増えます。しかし、花粉症に悩まされる人がいる一方で、花粉症にならない人もいます。また、同じ人でも花粉症の症状がキツイ年と、比較的楽な年があるケースも見られます。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

花粉症のメカニズム

花粉症の症状は、鼻や目・のどなどに現れる他、全身症状として熱感・ほてり、倦怠感などが表れる場合もあります。主に、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目・顔・のどのかゆみ、だるさ、熱っぽさ、イライラ、集中力の低下、倦怠感などの症状が見られます。花粉症は花粉に対するアレルギー反応により起こります。

アレルギー反応は、免疫バランスの偏りによって起こり、体内にアレルゲンが侵入した際に過敏に生体防御を行うことで発生します。異物に対する生体防御反応はIgEというタンパク質が介しており、結果として様々な症状が発症してしまうのです。

一般的なアレルギー疾患と同様に、IgEを介した抗原抗体反応が花粉症となります。花粉症の発生メカニズムは、花粉が鼻に侵入した後に粘膜につき、鼻汁を吸収することで爆発、花粉の中に含まれるタンパク質成分が出ます。

このタンパク質成分がアレルゲンとなり、生体内に侵入するとマクロファージと呼ばれる異物を認識する細胞が花粉の成分を異物として感知します。マクロファージはT細胞に異物が体内に侵入したことを伝達、T細胞はアレルゲンに対する抗体を作るようB細胞に指令を出します。

指令を受けたB細胞はアレルゲンに合った形質細胞に分化し、特異型IgE抗体を生産していくのです。特異型IgE抗体は鼻の粘膜や皮膚表面の肥満細胞上に結合します。

その後、体内に侵入したアレルゲンと特異型IgE抗体が反応を起こして、肥満細胞からヒスタミン放出が行われます。ヒスタミンが血管などに結合した結果で発生する症状が花粉症です。花粉症の発症メカニズムは、花粉が体内に侵入した後、体内の様々な細胞の働きによって引き起こされる反応なのです。

 

花粉症になる人とならない人の3つの違い

同じように花粉が体内に侵入しても、花粉症になる人がいる一方で花粉症にならない人もいます。両者には主に3つの相違点があることが分かっています。

遺伝的要素

花粉症を含むアレルギー体質は、遺伝的な影響を受けやすいといわれています。そのため、家族や親せきなどにアレルギー体質の人がいる場合は、花粉症になりやすいのです。また過去に喘息などのアレルギー疾患にかかったことがある人も花粉症になりやすい傾向があります。

住環境や食生活

遺伝的なアレルギー体質の有無に加えて、住環境や食生活の違いも花粉症発症に関連していると考えられています。一例として、高齢者には花粉症が少ないことは有名です。日本国内において1960年代頃は花粉症の症例は報告されていません。

これは、免疫力の違いだけでは説明ができません。昔の日本人の住環境や食生活がアレルギー体質になりにくいものだったと考えて良いでしょう。花粉の飛来量が同じエリアに住んでいても、住環境や食生活の違いで花粉症になる人・ならない人がいると言えます。

花粉の量

体内に取り込んだ花粉量も、花粉症になる人とならない人では違うと考えられています。花粉が体内に入り、異物を無害化するために抗体が作られる人体のメカニズムは同じです。しかし、抗体が一定量を超えて作られ続けると花粉症になってしまいます。つまり、体内に侵入した花粉の量が多ければ花粉症になるリスクも高くなります。そのため同じ人でも花粉の飛散量が少ない年は症状が出にくいのです。

 

花粉症にならないためにできること

辛い花粉症になりたくない、あるいは少しでも症状を軽くしたいと考えている人は多いでしょう。花粉症にならないために、花粉症にならない人の特徴を知って対策をとることが有効です。花粉症にならないために、症状を少しでも軽くするためにできることを確認してみましょう。

花粉の飛来時期を知る

花粉症の原因となる花粉はスギ花粉以外にも様々です。それぞれの季節に様々な花粉が飛来しており、実際にどの花粉で花粉症が発症するかは人によって違います。春はスギを始めとした樹木の花粉が、夏はイネを中心とした単子葉植物の花粉が飛来します。

秋はブタクサなどの雑草の花粉が増える季節です。基本的に冬以外は何らかの花粉が飛んできます。また、住んでいるエリアによって花粉の飛来時期には違いがあるため、対策すべき時期を知ってタイミング良く予防しましょう。

花粉を体内に入れない

花粉の飛来時期には、できるだけ体内に原因物質である花粉が侵入しないように対策を行います。まず、家の中や車の中に花粉が入らないように予防しましょう。衣類は花粉が付着しにくい素材を着用します。

なるべく凹凸の少ない生地で、静電気が発生しにくい素材を選びましょう。花粉が付着しやすいウールコート、コーデュロイのパンツ、ニットセーターなどは避けてください。

衣類の洗剤や柔軟剤も花粉が付きにくい製品を使用すると効果的です。静電気を抑える花粉ガード効果があるスプレーを併用する方法もあります。家や車に入る前には、衣類に付着した花粉を払いましょう。

特に、花粉が付きやすい部分はふくらはぎ、パンツの裾、コートの裾、カバンと擦れる部分です。家や車に花粉を入れないようにし、花粉が体内に侵入する量を減らしましょう。

花粉が多い季節や日、時間帯は外出を控える

花粉が多くなる季節は不要不急の外出をしないことも大切です。また、花粉の季節でも日によって花粉の飛来量は変わります。ニュースなどを確認して、花粉が多い日は外出を控えましょう。特に気温が上昇した日、風が強い日、乾燥した日、雨の翌日などは花粉が多く飛びます。1日の中でも昼の前後と日没の前後は花粉が多くなります。

スギ花粉の場合、陽にあたり雄花が開花して花粉を放出するため、都市部に飛来するまで数時間です。そのため、お昼前後には花粉の量が増えます。そして、午後は一旦落ちつき、日没の頃には気温が低下するため上空の花粉が落ちてきて再度花粉の量が増えることになります。

手洗いやうがいの徹底

手に付着した花粉を体内に入れないように、口に入った花粉を追い出すように、帰宅後は手洗いとうがいを徹底しましょう。目や鼻、顔を洗うとさらに効果があります。

ヘアスタイルを工夫する

髪に付着する花粉を減らすために、ヘアスタイルを工夫する方法もおすすめです。髪が長い人はアップスタイルなど、スッキリとまとめると良いでしょう。顔の周りに後れ毛を出さないようにしながら、ポニーテールやお団子、ギブソンタックなどのヘアアレンジにチャレンジしてください。髪が短くて結べない人は、前髪だけでもスッキリとピンで留めるか、帽子などで対策します。ベレー帽やキャップなど、髪を覆う帽子を選んでください。

マスクやメガネを活用する

花粉症で症状が辛い目・鼻・のどを保護するために、専用のマスクやメガネが販売されています。特に、専用のメガネはレンズと目の周りを保護する透明なカバーが付いており、商品によっては98%の花粉をカットします。最近の花粉症専用メガネは自然な見た目の商品もあるので、あまり抵抗感なく使用できおすすめです。マスクとの併用でもメガネが曇りにくい点でも使いやすいと言えます。

辛い花粉症になるか、ならないかは快適な生活をする上では重要な問題です。花粉症になる人ならない人の違いを知って、効果的な花粉症対策をしましょう。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。