手を繋ぐ

普段使いもOK!文章から「相手の気持ち」を察する方法

本記事に関して、アフィリエイト及び記事の掲載費用等をいただいた上で記事を掲載しています。

相手が言った言葉から相手の気持ちを汲み取ることはなんとなくでもできるとは思いますが、文章から相手の気持ちを読み取るのは難しいと感じる人がきっと多いでしょう。
しかし、ちょっとしたコツを掴んでいれば、相手の気持ちを文章から読み取ることができるのです。

今回は、相手の気持ちを読み取るために必要な行間を読むとはどのようなことなのか、行間を読むための力を身に付ける方法についてご紹介します。
さらに、文章から相手の気持ちを察することが苦手な人におすすめの書籍もご紹介します。

相手の気持ちを文章からも察し、的確な返答をできるようになりたいと考えている人は、ぜひ目を通してみてください。

行間を読むことがポイント!

相手の気持ちを察するためには、行間を読むことが重要なポイントになります。
まずは、行間を読むとはいったいどのような意味なのか、空気を読むとは違うのかといった点からみていくことにしましょう。

・行間を読むとは?

行間を読むというのは、小学館のデジタル大辞泉によると「文章には直接表現されていない筆者の真意をくみ取ること」とされています。
文章の限らず会話の中でも「相手がはっきりと言葉にしていないけれど、伝えたいと思っている思いを汲み取る」といった意味で使われることも珍しくありません。

もしも、気になる人にメールもしくはラインで食事へ誘ったとします。
その時に、「誘っていただきありがとうございます。せっかく誘っていただいたのですが、その日は先約があるのでちょっと厳しいです。」と返信が来たとしましょう。

それに対して、「それでしたら、都合の良い日を教えていただけますか?」と尋ねたら、「しばらくは忙しいので、時間ができた時に私から連絡させてください。」と返信が来ました。
このやり取りの行間を読んでみると、相手はあなたに対してその気がないということを示していると考えられるでしょう。

・空気を読むとの違いは?

空気を読むも同じような意味で使われますが、小学館のデジタル大辞泉によると「その場の雰囲気から状況を推察する。特に、その場で自分が何をすべきか、すべきでないかや、相手のして欲しいこと、して欲しくないことを憶測して判断すること」とされています。

このことから、空気を読むはその場の状況や相手の表情が情報源となっていて、行間を読むは文章や会話が情報源となっていることが分かるでしょう。

在宅ワークをする女性,中川郁子(中川ゆうこ)

行間を読む力はどうすれば身に付く?

文章から「相手の気持ち」を察するためには、行間を読むことが重要になります。
では、行間を読む力はどうすれば身に付くのでしょうか?
続いては、行間を読む力を身に付けるためのポイントについてご紹介します。

・相手の性格を理解する

相手がどのような性格の持ち主なのかによって、適切な返答が異なります。
はっきりとものを言う人なのか、遠慮がちに伝えてくる人なのか、といったことを見極める必要があります。
仕事では、直属の上司や後輩など良くかかわる人の性格だけでも把握しておくと損をせずに済むでしょう。

相手の性格を理解して行間を読んだ返信をするためには、先入観や思い込みを取り払い、フラットな目線で見ることも重要なポイントになります。
これは、相手から来たメールやLINEから相手の気持ちを察するためのも必要になるので、文章から「相手の気持ち」を察する方法の1つだと言えるのではないでしょうか?

・仕事の本質をきちんと理解する

仕事の本質をきちんと理解できていなかった場合、いくら行間を読んでも空回りしてしまうことがあります。
そうなることを防ぐためには、交渉の落としどころはどこなのか、目的は何なのかといった本質を理解していなければいけません。

表面的な部分に囚われてしまうと読み取れる内容にも制限がかかってしまうため、何が一番重要なのかしっかりと理解し、本質から離れていかないようにしましょう。

・小説や漫画などを読む

小説や漫画などを読むことによって、文章から「相手の気持ち」を察することができるようになる可能性もあります。
登場人物の心理が細かく描写されているものであれば、より効果が期待できるでしょう。
主人公や登場人物がいったいどのような気持ちになっているのか注目しながら読むことができれば、想像力もかなり鍛えられます。

それだけではなく、多くの登場人物に出会うことによって、新しい考え方を取り入れるきっかけにもなります、
そうなると、総合的に行間を読むための力が高まっていくのです。

・暗黙のルールを理解する

暗黙のルールは、どの会社にもどの団体にもあるものです。
あえてそのルールについて口にする人はいなくても、そこに属している人はみんなが共通している価値観や文化のようなものです。
それを知っていると、行間を読む際にも役立ちます。

会社や団体に属して間もないと暗黙のルールも分からないと思いますが、周りを見てそれとなく理解したり、詳しい人に教えてもらったりすれば、把握できるようになります。
暗黙のルールを理解していれば、文章から「相手の気持ち」を察した行動へと繋げられるようになっていくでしょう。

文章から相手の気持ちを察するのが苦手な人にこそ読んでもらいたい本はこれ!

文章から相手の気持ちを察するのが苦手だという人も多いのではないでしょうか?
そのような人は、自分自身が書く文章を変えることによって、相手から送られてきた文章の中に込められた気持ちを察することができるようになる可能性が高まります。

最後に、文章から相手の気持ちを察するのが苦手な人にこそ読んでもらいたい本をご紹介します。

・おすすめなのは竹村 俊助著『書くのがしんどい』

相手の気持ちを文章から読み取るのが苦手な人は、相手に自分の気持ちを伝えられるような文章を書けていないケースも少なくありません。
そのような人に読んでいただきたいのが、竹村 俊助著『書くのがしんどい』です。

この本は、編集者が教えてくれる伝わり文章術となっていて、メールや資料、レポートなどで活用できる内容になっています。
著者は10年以上編集者として仕事をしている中で、文章を上手く描けないという悩みを向き合ってきた人物でもあります。
竹村 俊助氏が編集してきた文章を手掛けるのは、経営者やビジネスマンなので文章を書くプロではありません。

文章を書くプロではない人が読んだ相手に気持ちを伝えられるような文章を書くためにはどうすれよいのか竹村 俊助氏は模索してきました。
その中で、文章を書くことが厳しいとかしんどいと感じる原因には、書くことがない、相手に伝わらない、読んでもらえない、つまらない、書き続けられないといったものがあると判明したのです。

その原因を1つずつ無くしていくことができれば、相手に伝わる文章を楽しく描けるということになります。
それを伝えるために竹村 俊助氏は、この本を執筆しました。
文章から「相手の気持ち」を察することが難しい、相手に気持ちが伝わるような文章が書けないといった悩みを持っている人は、ぜひ手に取ってみてください。

・『書くのがしんどい』を読んだ人の口コミ

文章で伝えることの難しさを感じていた時に見つけて購入しました。
仕事でブログやメールを書く機会も多く、相手に伝わる文章を意識していますが、どうすればいいかその答えがこの本に詰まっていました。
「物事に敏感な人は取材に向いている。生きづらいかもしれないが、アウトプットすれば立派なネタになる」という事が書かれており、書くコツを知るために買った本だったのに、なんだかとても心が軽くなりました。
文章で伝える機会がない人も、コミュニケーションでも役立つ内容だと思います。
買ってよかったです。

引用元:
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3S7YOCTQ54KVT/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4569847161

著者であるライターさん自身が「わかりやすさ」を突き詰めてきたんだろうなということがよくわかる名著でした。名文とか美文とかはいろいろな判断基準があるけど、「わかりやすさ」についてはある程度方法論を言語化できるということだろうと思います。そこを極めれば「用の美」みたいなものも生まれてくるよね。

引用元:
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R10XTIMU2BN10Y/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4569847161

『書くのがしんどい』には、このような口コミが寄せられていました。
気になる人はぜひ書籍をチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

文章から相手の気持ちを読み取るのは簡単なことではありません。
しかし、ポイントを押さえておけば意外と簡単に読み取れるようになっていきます。
相手に伝わる文章を書けないという悩みをあわせもっている人であれば、竹村 俊助著『書くのがしんどい』を読んでみるのも良いでしょう。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。